Lead the Self

自分自身をリードする(Lead the Self)ために

どっちが正解?

お題「最近知った言葉」

 

最近知った言葉

「早く行きたければ、ひとりで行け。遠くまで行きたければ、みんなで行け。」

アフリカのことわざらしい

 

この言葉、ビジネスパーソンとしてもの凄く考えさせる言葉だ・・・

 

他の人が足手まといになると思えば、サクサク一人で先に進んだほうがいいに決まっている。

しかし、ひとりで行くということは誰の助けも借りられないということ。

何となく想像できる。

そんなに遠くまで行けない。

アフリカのことわざらしいからライオンとかの危険な野生動物や厳しい自然環境を前に人間一人の力など全く無意味だ。みたいなことだろうか?

 

仲間と一緒だと足の悪い人や体調の悪い最後尾に合わせて進むことになる。

だから、歩みは遅い。

それでも、一致団結することによって遠くまで行けるというのは想像がつく。

 

組織で動くのであれば後者を選択するべきだ。

飛び抜けた一人がいるよりも、平凡な人たちが一致団結したほうが組織としては成果があげられる。

 

だけど、これからの組織の形はそれでいいのだろうか?

新しい市場を開拓していくためには、早く行く一人の存在は貴重だ。

 

もちろん、そのあとを続く人たちも。

そう考えていくとこの言葉は奥が深すぎる。

質素に生きると幸福度が増す

f:id:k1222k:20200216212447j:plain

今年に入って本格的にダイエットをしている。

1月1日から始めて今日までで3.8㎏体重を落とすことができた。

 

人生初めてのダイエット成功です!

 

3.8㎏の脂肪が無くなるとこんなに楽なんですね・・・

 

知らなかった🥺

 

目標はあと、1.5カ月で2㎏痩せることです。

 

たぶん、このペースならいける!

 

体重を落としたら今度は筋肉を付けます!

 

今年中にマッチョになると思います。

f:id:k1222k:20200216212658j:plain

そんなダイエット中に読んだ本、YouTubeで体に良い食べ物をいろいろ勉強した。

ちなみにこんな本を読みました👇

★医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 [ 牧田 善二 ]

★世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 [ 津川 友介 ]

 

基本的に現代には、高カロリー高栄養の食べ物がそこら中にあふれていてる。

 

だから、質素な食生活をすれば自然と痩せる。

【目次】

 

質素に生きる

質素に生きるとはどういうことか?

私が実践したものはこちら👇

 

・お腹いっぱい食べない

・白米を食べない

・小腹がすいたらナッツ類を少量ゆっくり食べる

・人工的に作られたものは食べない

 

健康的でしょ!

 

今までの生活にはない習慣だったので最初はかなり苦痛というかストレスを感じました。

 

しかし、それに慣れてくると本来の目的はダイエットだったのですが、それ以外にもいろいろな効果があることにも気付きました。

・集中力が増す

・頭が冴える

・良い判断が出来る

すべて感覚的な話

 

質素に生きたことのない(常に満足がいく食生活をしていた)私からすると凄く変な感じ。

 

これが本来の力?能力?ポテンシャル? 

足るを知る

 足るを知るという言葉がある。

満足できるラインを知っているという意味だと私は思っている。

この人の記事が分かりやすい。私が思ったことが書いてあった👇

www.minimalman-not.com

 この言葉を考えたとき、そもそも今までの食生活というのは自分の中の足るをかなり超えたレベルで満足を味わおうとしていたのだと思った。

 つまり、足るを知るセンサーが完全にバカになっていた。

私の足るとは、今までの食事量で考えると6割ぐらいで十分だった。

 

感謝や幸福度が増加した!

f:id:k1222k:20200216213102j:plain

 質素に足るを知るを意識して生きるようになった結果、

ちょっとしたことに対する感謝や幸福度が増加した!

 

一番は、常にちょっと空腹状態にすることによって食事の際にめちゃくちゃおいしく食べられるようになったことだと思う。

 

こんな感覚を味わったことがない。

 

食事の温度や味、飾り付けなど細かなところにまで神経が研ぎ澄まされるというか意識がいくようになった。

 

食に対する意識そのものの感度が上がったのだ。

 

つまり、今まで何とも思わず食べていたものが全て

 

美味しい!

 

食事の喜びを感じられる!

 

幸せだ!

 

そんな風に思うようになった。

 

でも、この感覚、他の事にもかなり応用できるのではないか?🤔

まだ、言葉では言い表せないが間違いなくそうだと断言できる!

 

まとめ

もともと、人は木の実や雑穀などを少量ずつ食べながら生きながらえてきた生き物。

縄文人とかそれぐらいの人から今の人間を見たら明らかに異常事態。

 

きっと今の生活は、現代人の私たちの体(頭、心)からしても異常な状態なんだと思う。

そんなことをこのたった2カ月のダイエット期間から感じました。

 

質素に生きる

 

足るを知る

 

それがこれからの時代に幸福度を高めるポイントなのだろうな🤔

 

最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m

にほんブログ村ランキングに登録中!

👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

このブログをいいなと思ったら

このエントリーをはてなブックマークに追加もポチっとよろしく!

人生の難易度を上げない為に!わざわざイバラの道を選ばなくていいのに。

f:id:k1222k:20200214141124j:plain

先日、キングコングの西野亮廣さんのユーチューブを見ていました。

 

内容は、

 

「あいさつの出来ない人はシンプルに頭が悪くなる」

 

どういうこと?

 

そう思い聞いていると

 

あいさつが出来ない、上手に出来ない人は人から話しかけられるチャンスを失いやすい。

 

つまり、こちらがあいさつをしてもあいさつが返ってこなかったり、不愛想だったりするとその人に対して声をかけようとは思わなくなる。

 

声がかけられなくなると情報が自然と入ってこなくなり、自分から情報を取りに行かなければいけなくなる。

 

だから、あいさつの出来ない人は情報量が少なく頭が悪くなる

 

とのこと。

 

な、なるほど・・・

 

頭が悪くなるというかアップデートできないと言った感じでしょうか。

 

あいさつの出来ない人は、自分から人生の難易度を上げてしまっている。

【目次】

 

人生の難易度を上げないようにするために

私は、普段介護施設の管理者という立場で働いています。

多くの従業員を見ている中で自分から人生の難易度を上げてしまっている人が多い。

 

・嘘をつく人

・約束を守れない人

・継続できない人

・当たり前のことをやらない人

などなど

 

全て当たり前のことだが、当たり前に出来ず、自ら人生の難易度を上げてしまっている。

 

例えば約束を守れない人

部下で約束を守れない人がいるのですが、約束を守れない時点で他の人よりも与えられる仕事量や責任は少ないものになる。

 

そうなると、出世のチャンス昇給のチャンスは遠のく。

 

自ら立場を悪くして、それを挽回してからでなければ他の人と同じ土俵に立つことは出来ない。

こんな人は自ら人生の難易度を上げてしまう典型的な例だ。

本人はそのことに恐らく気付いてすらいない・・・

 

逆に言えば人生の難易度を下げるには当たり前のことを当たり前に出来るようにすることだと私は思っている。

 

世の中を見たときに、当たり前のことを当たり前にやる人間というのは実は少数派

これに気付いた時から人生はイージーモードになる。

 

何も難しくない。

皆が当たり前と思っていることを当たり前にやるを徹底すればいい。

当たり前を定着させる

徹底すればいいとはいえ、その当たり前の徹底が難しい!

そう思う人も多いと思う。

私もそうだった。当たり前の徹底程難しいものはない。

 

当たり前を定着させる方法、それは習慣しかない。

 

私は小さい頃からおじいちゃんが大好きでした。

 

私のおじいちゃんは、典型的は昔人間

 

あいさつをしなければドつかれるし、食べ物を粗末にしても怒鳴られて叱られました。

 

そのおかげかそういったところは小さい頃から習慣化され、社会人になった時に凄く感謝したことを覚えています。

 

やはり、幼少期からの習慣は本当に大事だと痛感しています。

 

自分で言うのもなんですが、私は人には好かれる方です。

これがもし、おじいちゃんにそういった習慣を叩き込まれていなければそういう風にはなっていなかったように思う。

 

大人になってから習慣を定着させるためには?

このブログを読んでいる人は、大人の人しかいないと思います。

つまり、もう幼少期からの習慣付けの出来ない人ばかり。

私も、これから習慣にしたいことはたくさんある。

 

大人になってから習慣化させる方法

 

それは、仕組化すること

 

習慣化させたい代表格である早起き!

 

誰もがこの早起きを習慣化させるということにチャレンジしたことがあるのではないだろうか?

 

早起き出来れば、時間にも心にも余裕が生まれる。

確実に人生をイージーモードにしてくれるであろう習慣の一つだと思う。

 

そんな早起きをするために寝る前に思うこと。

 

絶対に起きる!

 

そう、決意し寝る

 

そして翌朝

 

起きられない・・・

 

人の意思とはそんなもの。簡単に折れて妥協してしまう。

 

だから仕組み化して習慣にする必要がある。 

 

自ら人生の難易度を上げてしまった場合の対処法

自ら人生の難易度を上げてしまった場合はどうしたらいいのか?

まずは、そのことに気付いているのかどうかが大きなポイントになります。

もし、そのことに気付いてすらいない人は難易度が上がったのか下がったのかも分からないのでそれで良いと思います。

というか、しょうがいない。

 

「あ、今の発言や行動はまずかったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン」

 

と思った人にやってもらいたいのが客観的な自分を作ること。

 

人生の難易度を上げる人の特徴として私が思うのは

・自堕落

・めんどくさがり屋

・愚痴をいう人

・我のある人

 

自分をコントロールできない人が多い印象を受けます。

 

「あ、しまったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン」

 

と思ったら客観的に自分の発言や行動を考える自分を作ったほうがいい。

それを繰り返すことで人生の難易度を上げることを今後防ぐことに繋がっていきます。

 

あげてしまった難易度に関しては、借金と一緒でコツコツ下げるしかありません。

一発逆転なんてのは絶対にありませんから、そこは地道にやるしかないですね。

 

まとめ

人生の難易度を自ら上げることをまずは減らしていくことが大事です。

一度、難易度を上げてしまうとゼロに戻すためにかなり時間と労力がかかります。

何気ない自分の発言や行動、考え方によって大きく人生は変わっていきます。

まずは、人生の難易度を上げないようにする当たり前の習慣を身に付けることと、その瞬間その瞬間の判断で

この発言をしたらどうなるか?

こう行動したらどうか?

ということを客観的にみるもう一人の自分を作り見ることも大切かと思います。

 

私の部下たちには人生の難易度をなぜ自分から上げるんだ!

自分で息苦しいだろ?

と言っているのですが、それが理解できる人とできない人がいます。

 

まあ、私の人生ではないのでいいのですが、わざわざイバラの道を選ばなくてもいいのに。

そんな風に思う今日この頃です。

 

しかし、キングコング西野さんの話は面白いですね。

さすが日本で一番オンラインサロンをやってる人です。

ぜひ、この話のきっかけになった動画ご覧ください。

 

www.youtube.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m

にほんブログ村ランキングに登録中!

👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

このブログをいいなと思ったら

このエントリーをはてなブックマークに追加もポチっとよろしく!

 

 

【ビジネスパーソンスキル】リーダーシップをとるのはリーダーだけではありません!

f:id:k1222k:20200212144007j:plain

リーダーシップって聞くと、リーダーと言われる人だけが発揮する力のような感じがしまいますが、実は違います。

 

今は、どんどんいろいろなことが変化していく時代。

 

その変化を肌で感じているのは、現場から少し離れたリーダーや役職者たちではなく、お客さんや競争相手と接している現場で働く人であったりする。

 

会社の経営は変化に対して対応しなければいけないわけなので、その変化を感じているリーダーや役職者ではない人達がリーダーや役職者たちに正しく伝えていかなければいけない。

 

上司の考え方行動を変えていく。

 

これも立派なリーダーシップだ。

 

リーダーとは、ポジション地位に過ぎない。

 

リーダーシップをとらないといけないのは、現場で働いている人たちなのだ。

なので、このブログはリーダーと言われる人たち以外にも読んでもらいたい。

【目次】

目指すべき姿を描く

まずは自分がどんなリーダーに憧れるかを考えてみよう

ちなみに私が憧れるリーダーとは、YouTubeで爆発的な人気のあるマコなり社長だ。

 

どんなところにリーダーとして憧れを抱くかというと・・・

 

①嘘をつかない

②無責任なことを言わない

③向かうべき方向性を示してくれる

④偉ぶらない

⑤ポジティブ

⑥紳士的

⑦圧倒的努力をしている

⑧メリットだけでなくデメリットも話してくれる

⑨理論的に話してくれる

⑩情熱的

 ※まあ、ネット上なので本当かどうかは分かりませんが、私はそうであると信じています(^^;)

 

ザっとこんな感じのことに憧れを抱いている。

もちろん、身近な人手考えてもOKです。

リーダーシップの要素とは?

リーダーシップの要素とは行動、能力、意識だ。

行動:ビジョンを打ち出す、夢を語る、正しく伝える、考えさせる

能力:決断力がある、説得力がある、問題解決が出来る、信念がある

意識:熱心、明るく前向き、誠実、謙虚、責任感が強い

 

行動で表面的なところを抑えるだけでは不十分。

行動を起こすためには能力と意識が必要だ。

 

行動をイメージしやすいのは氷山

f:id:k1222k:20200212185540j:plain

行動は氷山の一部の部分。

 

この氷山が意味することは二つ

★リーダーは目に見える行動を通じて評価されるということ

★行動=能力×意識ということ。行動の引き出しを増やすには、能力×意識を高めなければいけない。 

 

自分の思うリーダーシップへの偏りを考えよう

先ほど私があげたマコなり社長をリーダーとして良いと思っているところ

①嘘をつかない

②無責任なことを言わない

③向かうべき方向性を示してくれる

④偉ぶらない

⑤ポジティブ

⑥紳士的

⑦圧倒的努力をしている

⑧メリットだけでなくデメリットも話してくれる

⑨理論的に話してくれる

⑩情熱的

 

これをリーダーシップの要素に当てはめてみよう

 

行動:③⑧

能力:⑨

意識:①②④⑤⑥⑦⑩

 

こんな感じかな?

 

私はリーダーシップを観る時に「意識」に偏ってみていることが多いですね。

 

マコなり社長は、会ったこともない人なのでYouTubeでアウトプットされるものだから「意識」に偏るのかもしれませんが、行動意識にも着目するともう少し広い範囲でリーダーシップを見ることが出来るかもしれません。

まとめ

★リーダーシップはポジション・地位に関係ない

★まず、目指すべき姿を描くことが重要

★3つの要素:行動=能力×意識

 

誰かに気付きを与えたり、行動を促すとき役職に関わらずリーダーシップを発揮する。

だから地位や役職に関わらず、ビジネスパーソンとしてリーダーシップを学ぶことは大切なことなのです。

 

自分がどんなリーダーシップをとりたいか?

今の自分の立場から目指すべき姿はどんな姿なのか?

 

一度ゆっくり考えてみるのもいいですね。

 

 

今日のブログは、私が学んでいるグロービズ学び放題でのアウトプットブログです!

スマホでサクッと学べるビジネススキル動画学習サービス

20代、30代のビジネスパーソンにとってこれからの時代、学び続けていくことはとても重要なことです。

もし、何を学ぼうかと迷っているようでしたら基礎的なビジネス知識の得られる【グロービス学び放題】 がおススメです!

私は無料トライアルから始め、今では一日30分は必ず時間を作り勉強しているようにしています!

ご興味ある方はこちらの記事もチェック宜しくお願いします👇

www.86generation.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m

にほんブログ村ランキングに登録中!

👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

このブログをいいなと思ったら

このエントリーをはてなブックマークに追加もポチっとよろしく!

 

【ビジネスパーソンスキル】リーダーの資質!人を巻き込み仕事をする方法その⑤

f:id:k1222k:20200211214149j:plain



今回のブログは、「リーダーの資質!人を巻き込み仕事をする方法」のシリーズ第5弾!

今日で完結です!

 

第1弾、第2弾、第3弾、第4弾のブログはこちら👇

www.86generation.com

www.86generation.com

www.86generation.com

www.86generation.com

 

 こちらを読んでいただくと話がつながると思います! 

【目次】

第1弾から第4弾まで社内を動かす力として結果を出しているリーダーの働き方の話でした。

第5弾の今回は、このリーダーたちがどのように自分たちの成長を成し遂げてきたか、どのような考え方をベーシックに持っているかという話です。

自己成長に欠かせない7つの心構え

自己成長するためには下記の7つの心構えを知っておくことが重要です。

 

①その時のベストを尽くす

②ロールモデルを頭に描く

③メンターを持つ

④自らを振り返る時間を持つ

⑤身の回りにあること全てから学ぶ姿勢を持つ

⑥学び方を学ぶ

⑦集団での自己成長を意識する

リーダーに限らずこの7つの心構えは覚えておくと自己成長しやすいと思います。

今日は、この7つの中でも私が特に重要だと思う3つのことを書いてみようと思います。

適性検査LP

 

ロールモデルを頭に描く

成果を出している人は何も考えずに成果を出しているわけではない。

自分はこうなりたい、こうしたいという明確なロールモデルを描いている。

明確なロールモデルを描けているということは、どうしたらそうなれるかということも考えられるということだ。

ロールモデルとなる人物がイメージしやすいほど、その目標に向かって成長しやすいということだ。

 

実は私にはロールモデルとなる人物が存在しない。ただやみくもに自分の成長の身を考えていた。まずは、ロールモデルを決めるところから始めるのもいいかもしれない

メンターを持つ

メンターのいい点は、自分にとって良いことも悪いことも教えてくれるということだ。

人間、年齢を重ねたり、役職が付いたりするとどうしても素直になれなくなったりするもの。

年齢や役職が上がれば上がるほど誰も何も言ってくれない。

自分にもプライドが出来ているはずだ。だから、言われたことを素直に受け入れられない人がたくさんいる。

そんな時に、自分に良いことも悪いこともしっかり伝えてくれるメンターを持つということは非常に大事なことだ。

私も最近メンターを作ったばかり、メンターに言われることはすべての事に素直になろうと思っている。

 

身の回りにあること全てから学ぶ姿勢を持つ

私は、新人だろうが自分より年下だろうが優れたところは盗み取ろうという姿勢で常に働いている。

全ての人間、起こる現象が学びになる。

常にそういった想いで働いている人は成長が早くて当然だ。

全てから学ぶ姿勢をすると、常に学びのアンテナを立て続けることになる。

これは、慣れてないと相当疲れる。

私は常にこの状況から学べるものは何かないのか?

この新人から学ばなければいけないものは何のだろうか?

とアンテナを立てて働いている。

 非常に疲れることだが慣れてこれば学びのポイントが分かってくる。

自分に足りないところであったり、相手が優れているところであったり。

だからこれは、すべてのビジネスパーソンがするべきことだと思う。

まとめ 

 リーダーの資質!人を巻き込む仕事をする方法!

このブログを書きながら思ったのが、リーダーの資質とはコツコツ小さなことを積み上げながら育って行くものなのだなと感じました。

もともと、リーダー気質の人もいるかもしれません。

しかし、このブログで書いたようなことは正直誰でも出来ることです。

ビジネスパーソンであれば、小さなプロジェクトのリーダーぐらいにはなることがあると思います。そんな時にこのブログを見返していただくといいかもしれません!

 

今日のブログは、私が学んでいるグロービズ学び放題でのアウトプットブログです!

スマホでサクッと学べるビジネススキル動画学習サービス

20代、30代のビジネスパーソンにとってこれからの時代、学び続けていくことはとても重要なことです。

 もし、何を学ぼうかと迷っているようでしたら基礎的なビジネス知識の得られる【グロービス学び放題】 がおススメです!

 私は無料トライアルから始め、今では一日30分は必ず時間を作り勉強しているようにしています!

ご興味ある方はこちらの記事もチェック宜しくお願いします👇

www.86generation.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m

にほんブログ村ランキングに登録中!

👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

このブログをいいなと思ったら

このエントリーをはてなブックマークに追加もポチっとよろしく!