2019年11月26日9時20分
一通のメールが届いた。
それは・・・
やったー✨
Googleアドセンスに合格した!
ブログを書き始めたのが10月13日
そこからブログ継続して45日目!
ついにこの瞬間!
う、嬉しすぎる・・・
なんと、この間に12回も不合格でした(^^;)
不合格を重ねる中で
「はてなブログとGoogleアドセンスの相性が悪い」
という記事をたくさん見てきました。
やはり、はてなブログで合格するのは難易度が高いのか?・・・
とかなり凹んだ日もあります。
今日は、私のように何度も何度もはてなブログでGoogleアドセンスに落ちている方へ私が合格までにやってきたことをお伝えしておきたいと思います。
【目次】
はてなブログとGoogleアドセンスの相性
まずは、最も気になる点である「はてなブログ」と「Googleアドセンス」の相性についてです。
結論から言うとワードプレスなど他のものを使ったことがないので何とも言えないですが、申請を出しても常に「サイト上にコードが見つかりませんでした」と言われてしまうこの状況👇
どういうことだ⁉
ちゃんとコードは貼り付けてあるのに!
サイトにコードが見つかりませんということは認識されていないということ。
つまり審査すらされていないということです。
不合格だった時は全てこれ。
だから、はてなブログとGoogleアドセンスの相性は良くないと私も他のはてなブログでGoogleアドセンスに受かった人と同様の印象を持っています。
同じようなことを書いているブログをたくさん見かけるたび、どのタイミングでワードプレスへ乗り換えようか迷っていました。
こういうサイトも見つけてたのでこれで作ってもらうのもありかも👇
しかし、お伝えしたいのは・・・
はてなブログでも受かります!
ハラハラしたくない人は、最初からワードプレスの方が良いかもしれませんね。
合格した時の状況
合格したのが11月26日の9時20分。
合格時点のサイト状況を説明します。
合格時点のサイト状況
記事数:47記事
継続日数:45日(毎日更新)
PV数:一日平均30PV
はてなブログ読者:20名
不合格回数:12回
プライバシーポリシーページあり
お問い合わせページあり
その他のアフェリエイト状況:アフィリエイトのA8.netには登録していましたが、念のため広告は貼らず、アマゾンアソシエイトはアドセンス同様10回以上落ちてます。
ブログ記事
記事の文字数:1日目から10日目ぐらいまでは、1000字程度。10日目ぐらいからは慣れた来たので1500字から2300字ぐらいの文字数で書いていました。
平均すると1800字程度になるかと思います。
記事の内容:記事の内容は、私の会社員としての経験談を20代30代の会社員向けに書いたサラリーマンブログ。
不合格の歴史
最初にアドセンスの審査を出したのは、10記事目を投稿した後でした。
いろいろな方のブログを見ていると4記事で合格したという人もいるし、30記事で合格した人もいる。
10記事書けてからアドセンス申請してみたという方が多かったようなのでそれを基準に審査に出してみました。
不合格の通知が来たのは翌日。
2週間ぐらいかかるという話ですが、12回全て3日以内に通知が来ていました。
2回目の申請は、1回目のやり方が悪かったのだと思い、もう一度指示に従いやり直しました。
そして、また翌日。
全く同じ理由で不合格。
ん⁉
ちゃんとできてるはずなのに⁉
ここで初めて他のアドセンスに合格した人のブログを読むことに。
「はてなブログではアドセンスに合格しにくい」
「リダイレクトという作業を行わないといけない」
ということを知りました。
そして、お名前ドットコムでリダイレクトの手続き。
よし!
これで次はいいだろう!
そして、また翌日。
不合格!
どうしたら・・・
さらに他のブロガーの方の記事を読み漁ります。
しかし、書いてあることは、
はてなブログではアドセンスに受かりにくい、諦めてワードプレスに乗り換えた、リダイレクトの処理をして受からない時がある。などなど・・・
打つ手なしΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
中にはもう30回以上落ちているという方まで・・・
そのなかでやり続ければいつか受かるという記事を発見!
もうこれにかけるしかありませんでした。
だから、4回目以降は特に何もせず、再審査のリクエストをし続けました。
ちなみに、他の方のブログでGoogleアドセンスの審査までの時間を上げたほうがいいなどをみましたが、私は不合格通知が来たら間髪入れずに再申請しておりましたのでそれは関係ないと思われます。
はてなブログでGoogleアドセンスに合格した理由
うーん、正直わからない(^^;)
4回目以降は不合格と送られてきたものに対して改善したと☑をして再審査をリクエストしていただけです。
だから、同じ理由で不合格をしている人は調べて調べて調べ尽くして、もう改善するところがない!と思うところまで来たら再審査し続けたほうが良いと思います。
不合格によって得たもの
とにかくGoogleアドセンスに合格したい一心でいろいろ調べました。
最初はブログを始めれば収益化できると思っていたレベルの人間でしたので今振り返るととても有益な時間となりました。
・ブログを収益化するにあたり大事なSEOについての概念
・どういうブログがGoogleに評価されるのか?
・今伸びているブロガーはどういうことを書いているのか?
・ブログの方向性をどうしたらいいのか?
・収益化しやすい記事とはどういう記事なのか?
などなどほかにもたくさんあります。
とにかく、「ブログ ○○」でググって調べまくってTwitterでもトップブロガーの方から初心者ブロガーまでフォローしまくり研究しました。
45日間で得たブログに関する知識はこれからのブログを継続する中で必要なことばかりです。
最後に
11月26日の9時20分の喜びは正直、今年一番に近い喜びでした。
それだけ、アドセンス合格に苦労したということと45日継続したものがこのまま受からなかったら無駄になってしまうような思いに襲われていたからです。
8回目の不合格あたりからブログを書くことが苦痛になりました。
でも、苦労した甲斐があってブログに関する勉強の時間となりました。
一発合格する人もいいですが、今、何回も落ちている人は勉強の期間ととらえていろいろなことを知る時間にしたほうがいいですよ。
きっと私のように不合格の回数が多いほど、喜びは大きくなるし知識も増えていきますからね。
最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m
にほんブログ村ランキングに登録中!
👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m
このブログをいいなと思ったら