先日、岐阜市の岐阜駅近くにある岐阜横丁で仲間と飲んでました🍺
まずは一件目のお店で
おいしいお肉を堪能😋
岐阜横丁は、2018年11月1日にオープンした
日本最大級の屋内型グルメ横丁です!
お店の数は48店舗!
料金的にもリーズナブルなお店ばかりでたくさんのお店をハシゴできます!
そんな岐阜横丁で食事をしていたら後ろの席からこんな言葉が。
「鴨頭って人、知ってる?ヤバいからYouTube見たほうがいいよ!」
私は一緒に飲んでいた人と目を合わせました。
私は、鴨頭さん(鴨頭嘉人)のYouTubeを2018年5月頃から見ていました。
ちょうど、一緒に飲んでいた人も鴨頭さんのことを知っていました。
だから、こう思いました。
うわっ、なんかすげえー有名人だ。
【目次】
YouTube講演家、鴨頭嘉人という男
そもそも鴨頭嘉人さんという方をご存じだろうか?
鴨頭嘉人プロフィール・経歴 | 炎の講演家 鴨頭嘉人 公式HP(かもがしら よしひと)
「良い情報をまき散らし、世界を変える」
と言っている男だ。
初めて鴨頭さんのYouTubeを見たとき、
「な、なんて、暑苦しくて胡散臭いオッサンなんだ・・・」
とかなり印象は悪かった。
その後、何度か見ているうちにドハマりしていったのだ。
そして、みるみるチャンネル登録者を増やし、この記事を書いている時には、93万人がチャンネル登録をしている。
とんでもない人なのだ。
影響力を持つということ
チャンネル登録者が100万人に近いというのは、外を歩いているといろいろな人に声をかけられるレベルだそうです。
全く想像がつきません💦
影響力を持つと一つ一つの言動や行動が全て注目される。
そして、支持してくれる人が大多数なのだが、批判的な人も増えてくる。
最近、鴨頭さんのYouTubeを見ていて関連で出てくるのが鴨頭さんのことを批判する投稿。
鴨頭さんの勢いに便乗したいのか?
と思い見てみるとこの人自身もかなり過激な発言をしている。
そして、コメント欄を見てみると、この人を支持する声がたくさん書き込まれている。
影響力を持つということは、大きな光と影を持つということ。
光が大きい分、影の存在もどんどん大きくなっていくように感じます。
影(批判)に対してどう対応するべきか?
私もブログやInstagramのSNSをやってるので極まれに批判的なコメントが届いたりします。
その時の私の心はというと、
めちゃめちゃかき乱されます
これは私の心が狭いのか?
器が小さいのか?
私はこの批判的なコメントに耐えていると心が強くなるものばかりと思っていました。
しかし、どうやら違うようです。
現時点で私が最も有効だと思う対応策。
それは・・・
ネガティブ(負)な情報を一切入れない。
影響力のある人たちに共通しているのがネガティブ(負)な情報を入れないようにしているということ。
そんな感情になるだけ無駄だからというようです。
私もこの「86世代の思考」ブログを大きくするつもりなのできっといろいろな批判的コメントが飛んで来るでしょう。
しかし、それに感情を乱され集中できないという状況なってしまうのは自分の時間がもったいないからですね。
ネガティブな情報はシャットアウトします!
まとめ
出る杭は打たれるじゃないけど、ある程度の知名度があると批判されるのは当然。
ネットの力で個人単位のネガティブで批判的な情報が大量に飛んで来る。
私もSNSを使う現代人としてこれらの大量のネガティブな情報にさらされています。
いかに良い情報にたくさん触れていられるかで人生は大きく変わってきます。
少しでも良い情報に触れる習慣とネガティブな情報をシャットアウトする習慣を作らなければいけないと感じています。
しかし、鴨頭嘉人という男は凄い人だ。
知らない人はぜひYouTubeをチェックしたほうがいい。
最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m
にほんブログ村ランキングに登録中!
👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m
このブログをいいなと思ったら