昨日、ブログを投稿したらブックマークサイトに掲載された。
そして、10分と絶たないうちにこんなコメントが・・・
「ひどい記事」
・・・
まさか全く知らない人からこんなコメントが来るなんて(-_-;)
それも、立て続けに二人も・・・
正直自分でも「ひどい記事」という自覚はあった。
その理由は、読む人のことを一切考えていないド素人が作ったアフィリエイトで利益を出すための記事だったからだ。
ちょっとそれが露骨すぎた・・・
ブログを始めて2カ月とちょっと。
露骨にやり過ぎた原因は、いろいろな幸運が重なり、収益化してから福澤さん3人分と樋口さん1人分の利益が出ていたからである。
下を見ても上を見てもキリはないのだが、他のブログ初心者の投稿を見る限り半分より上の存在なのだと思った。
だから、当初ブログを始めたときの気持ちを忘れアフィリエイトに執着してしまっていたのだ。
「ひどい記事」
とコメントされ正直、グサッと来た。
しかし、もっと調子に乗ってしまう前でよかったと感謝している。
完全に方向性を見失っていた。
そもそも最初に作った方向性など今となっては薄っぺらなものだったと思う。
今日のブログはもう一度自分のブログに向き合ってこれからのことを考えてみようと思う。
【目次】
当初はどういうブログにしたかったのか?
2カ月前ブログを始めたときは、1986年生まれの私が今までの人生や仕事で学んだことや経験談を書いていこうとスタートさせた。
20代後半から管理職として働き、現在70名ほどの会社で働く中でその経験や知識は誰かのためにも立つと思ったからだ。
しかし、伝えていくにしても言語化、文章化する能力はまだまだ低い。
その練習にもなればと思って始めたのがこの「86世代の思考」ブログだ。
当初の目標
当初(2カ月前)に目標にしていたことは3つある。
365日毎日更新すること
まずは、365日毎日更新するということ。
きっと、365日ブログを書き続けたら下手なりにでもそれなりになれるのではないか?と思ったからだ。そして、毎日継続できたという実績が出来ることによって自分はやり通すことができる人間なんだ!と自分に自信を持ちたかったということもある。
今までの人生を振り返り、意識的に継続して365日も継続してやったことなどない。
きっと、365日続けることができたら違う景色が見れると思った。
文章力を身に付けること
私は仕事柄、文章を書くことが多い。
自分でも分かっているが文章力はない。
過去の記事も誤字脱字だらけだろうし、途中から自分でも何を言いたいか分からなくなっていることがある。
文章を書く能力の中に論理的思考がある。
この能力も高いかと言われれば、高くはない。むしろ低い方だ。しかし、管理職として論理的に考え、人に伝えるという機会は幾度となくやってくる。
必ず社会人として身に付けておいた方がいい能力だ。
そして、人を動かす文章力。
もし、私のブログをみて行動に移すぐらいの人が出てきたら私はビジネスマンとしてもっと優秀になれるだろう。
収益化すること
トップブロガーのようにこれで何百万も儲けたいとは思っていない。
もし、稼ぐことができるのであればお小遣い程度になればいいかなとは思っていた。
そして、稼げるということは評価の一つだ。お金になるということは自分の記事に価値があるということ。それを実感できる一つが収益化させることだと思っていた。
実際はどういうブログになっていたのか?
Googleアドセンスが受かるまでは、いつも日常の中でアンテナを立て過ごしていた。このころはとても心の感度が高く、文章力はないのでいまいちだと思われる方もいるかもしれないが、いつか文章力を高めたらもう一度書き直したいと思えるようなブログ(ネタ)ばかりだ。
アドセンスが合格した当日、初のブクマ砲を受けていきなり収益が出た。こんなに簡単に収益が出るとは思っていなかった。そこから、自分の伝えたいこととかは関係なくなり、いかにクリックされるか、いかに購入されるかが主となるブログに変わっていった。
これからどうしていきたいか?
無駄な3000字という目標を無くす
1年後になりたい姿として3000字程度をスラスラ書ける実力をつけていたいという想いがあった。そのため、常に2000字位を毎日書くようにしていたのだが、この文字数はこだわらなくてもいいと思うようになった。
ブログを書き始めたころは1000字を書くことがいっぱいいっぱいだった。2週間ほどで2000字まで書けるようになったのだが、今では2000字なら余裕で書ける。ちなみに、この記事でも3000字を超えている。そこを目標にしても意味がないということが分かった。だから、3000字をスラスラ書けるという目標はやめる。
マインドマップを使い整理しながら
せっかくマインドマップのアプリをダウンロードしたのに全く使っていない。
有益性は理解しているが、どうしてもめんどくさかった。
ただ、やはりいきなりブログを書き始めては途中からあれを入れたい、これを削りたいと思ってしまいかなり時間を無駄に費やすことになってしまった。
しっかり、タイトル、見出し、小見出しなどの設計を書き始める前にやっていこうと思う。まだ、ここに関しても初心者なので他の方のブログを見て参考にしていこうと思う。
ペルソナの設定
ここが一番大事なところだろう。ブログを始めたころは誰かの為とかではなく、自分の思ったことでなければ1000字を超える文字数を書くことができなかった。
少しずつ誰かに向けて記事を書いて行けるようにしたい。
ちなみに今日は、ブログ初心者の方で当初の設定とブレてきてしまっている人に向けて書いている。私以外にも同じような人がいるはずだ。
一度ここで立ち止まり今までのブログと向き合い、これからのブログをどのような方向性で書いていく方がいいか迷っている人がたくさんいると思う。
私もそんな一人で今日のブログのようなことを考えているということを伝えてみたかった。
目的・目標の再確認
このブログの目的は何なのか?
この「86世代の思考」ブログの目的は、1986年生まれの会社員である私が、人生、仕事において学んだこと、勉強になったことを少しでも誰かの参考になればと思い書いていくものである。そして、誰かに伝えていくために私自身の文章力、表現力を上げていくためのツールとすることが目的である。
ジャンルは何か?
基本的には、ビジネスに活かせることや私が心で感じたことを書いていく。ジャンルとしては、完全にビジネスに特化したものではなく、筋トレやブログ成長日記、趣味的などのことも書いていく雑記ブログではあるが、どこかでビジネスにつながるようなことを書いていきたい。
目標
新しい目標は4つある。これは、2カ月間ブログをやってみたからこそできた新しい目標だ。ひょっとしたらまた変化する可能性があるが現時点では下記の4つになった。
毎日更新
この目標は変わらない。やはり、365日継続したという事実はその後の人生においても自信につながると思う。365日継続した景色を見てみたい。
文章力の向上
ここに関しても変わらない。ビジネスマンとして簡潔にまとめる、想いを入れる、理論的にまとめる。このスキルはさらに向上させていきたいところだ。
誰に届ける
自分の言いたいことだけを言うのではなく、誰に伝えることを一番の目的に考えていきたい。その誰かを明確にしていかなければ文章力を上げたところで伝わらない。これからのブログは、誰に届けたいかを意識して書いてみようと思う。
常にアンテナを張り続ける
常にブログネタはそこら中に転がっている。その小さなネタを見過ごさないように日常を過ごしていきたい。いかに日常に落ちている小さなブログネタを拾い上げるかを考えていきたい。
まとめ
正直、昨日はかなり堪えた。
自分でも「ひどい記事」とは思いつつも、まさかそんなコメントを入れられるとは思っていなかったから。
しかし、今では感謝しています。
基本に立ち戻らせてくれる経験となりました。
まだまだ、読んでいただいている方の少ない私のブログですが、コツコツ続けて私の成長とともに「86世代の思考」ブログも大きく育てていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m
にほんブログ村ランキングに登録中!
👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m
このブログをいいなと思ったら