2019年後半から力を入れていることがあります。
それは、良いことを習慣化させるということ。
例えば
・あいさつの時は、止まってあいさつをする
・物を整える(人の靴でも揃える)
・落ちているゴミは自分のものではなくても絶対に拾う
・気付いたときにサッと行動する。後回しにしない。
・一日30分読書をする
・ご飯を食べる時は、感謝して食べる
などなど
自分の中で
これは良いことだ!
と思うことをどんどん取り込んでいます。
そして今日からまた新たな習慣を追加しました!
それは・・・
SITトレーニング!
これはメンタリストのDaiGoさんのYouTubeからの学びです!
【目次】
SITトレーニングとは何か?
SITトレーニングは、
S:Sprint(スプリント)
I:Interval(インターバル)
T:Training(トレーニング)
の略です。
どうでもいいけど、SITのTはトレーニングだからSITトレーニングって言っちゃうとスプリントインターバルトレーニングトレーニングになってしまうね。
具体的に何をやったらいいの?
1.10〜30秒だけ猛スプリント(エアロバイクでもOK)
2.スプリントの強度は「オールアウト」(疲労困憊レベル。終わった直後に足がフラフラで吐きそうなレベル)3.スプリントの5倍以上の時間をかけて休む(30秒スプリントだったら最低でも150秒の休憩を入れる)
4.1〜3までを繰り返す
たったこれだけ!
30秒全力で動いたら休んでもう一セットやる。
全力で動くための方法として一番手っ取り早いのは、バービージャンプです。
こういうの👇
これがめちゃくちゃえらい💦
30秒全力でやるとかなりゼェゼェ(*´Д`)します。
しかし、ゼェゼェ(*´Д`)して呼吸を整えなければえらいぐらいの状態がいいそうです。
バービージャンプなんて学生時代からやってないから今日、全力で30秒やったら吐きそうでした・・・
どういう効果があるの?
DaiGoさん曰く、このSITトレーニングを行うと
・頭の回転が速くなる
・集中力が増す
・疲れにくくなるということ
などの効果があるとのこと!
つまりは、学校や会社へ行く前に数分間SITトレーニングを行うと1日を通して頭が冴え、疲れない状態で過ごせるということ!
習慣化、初日の感想
このブログは一日の終わりに書いているのですが、一日を通してここ数カ月感じたことのないぐらいパフォーマンス高く、働けた一日でした。
冴えてる
疲れない
これは自分でもビックリ!
めちゃめちゃスゴイ!!
まぁ、たまたまと言われるかもしれませんが、ここまで脳がスッキリして疲れない1日を味わったことはここ数カ月間を考えてもありません。
たった数分行うだけで一日のパフォーマンスが上がるのであれば習慣化しないなんてありえない!
まとめ
私がSITトレーニングをやろうと思ったきっかけになったメンタリストDaiGoさんの動画はこちら👇
何と!メンタリストのDaiGoさん!
私と同じ1986年生まれの86世代なんです!
同世代の活躍は嬉しいですね~
私も、どんどん良い習慣を採り入れ、DaiGoさんのように活躍できる人間になりたい!
SITトレーニングを習慣化して毎日、高いパフォーマンスを出せるようになります!
習慣、めっちゃ大事!
最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m
にほんブログ村ランキングに登録中!
👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m
このブログをいいなと思ったら