今日も勉強中のグロービス学び放題 での学びをアウトプットさせていただきます!
先日は、「インプット」についてのブログを書きました。
今回は「アウトプット」についてです。
ビジネスパーソンにとってインプットも大事ですが、アウトプットも超重要です!
皆さんはアウトプットされてますか?
インプットは結構意識して本読んだり、セミナー行ったりするんですでけど、
アウトプットは?
と聞かれるとインプットに比べるてだいぶ割合が少ない気がします。
【目次】
何故アウトプットすることが大事なのか?
何故アウトプットすることが重要なのか?
それは、記憶に定着させるためです。
記憶の定着に大事になってくるのが
エビングハウスの忘却曲線!
ビジネスパーソンであれば一度は聞いたことのある言葉ではないでしょうか?
エビングハウスの忘却曲線とは・・・
学習後20分後には、42%を忘れ、58%を覚えている。
1時間後には、56%を忘れ、44%を覚えている。
1日後には、74%を忘れ、26%を覚えている。
1週間後には、77%を忘れ、23%を覚えている。
1ヶ月後、には79%を忘れ、21%を覚えている。
というものです。
何もしなければ1日経ったら74%を忘れるんです!
記憶を定着するために必要なもの
それがアウトプットです!
下記の図に復習と書いてあるところ、要はココがアウトプット!
アウトプットの回数を増やすことで記憶を定着させることができます。
多くの人がインプットに時間を使っていますが、アウトプットに時間を使ったほうが最終的に記憶に残る知識は多いです。
例えば、100個の単語をインプットしてアウトプットしなかった場合
1か月後には21個(21%)しか残らない
21個(21%)も残ることはないような気もするけど・・・
50個の単語のインプット後にアウトプットをして、100%記憶に残すことが出来たら・・・
100個インプットしてアウトプットしなかった時よりも
50個インプットしてアウトプットした場合の方が知識的には増えることになります!
つまり、インプットに多くの時間を使うよりも、アウトプットに時間を使ったほうがたくさん記憶に残る(知識になる)ということになるんですね。
まあ、バランスによりますが^_^;
アウトプットするときのポイント3つ
自分でまとめる
誰もがやったことのあるアウトプットがメモで残すということです。
メモで残すためには見たこと聞いたことを要約する必要があります。
自分にとって重要と思ったカ所を自分の言葉で書き記すことでアウトプットできます。
方法としては、ノートに書く、パソコンでメモを取る、SNSやブログに書くなどがありそれぞれその人に会ったやり方を選択するのがベストですね。
このブログの活用の仕方もほぼアウトプットのためです。
他に図式化するという方法も一つ。
関係性や全体像を理解するのに効果的です。本を読んだら1枚の紙に図式化していくといい練習法になります。
相手に伝える
相手(1対1)に伝えるためには、まとめる力が必要です。
理解を自分の言葉でシンプルにまとめるには、深い理解が必要となります。
複数の相手に伝えるためには、つなげる力が必要です。
自分の解釈だけではなく、相手や組織の関心事と照らし合わせて解釈する必要があります。
同じ「相手に伝える」という行為でも
一人に伝えるのか?
複数に伝えるのか?
でアウトプットの方法を変えなければいけません。
私は、どちらに対してもまとめる力だけで伝えようとしてたな。
相手に伝える際のポイント
相手に伝える時には、CREC(クレック)を使うと良いそうです。
CREC(クレック)とは?
C:Conclusion(結論)
R:Reason(理由)
E:Ezample(事例)
C:Conclusion(結論)
理由と事例を結論で挟むようにして伝える手法のことです。
これって、ブログ上級者の人たちも同じこと言ってる!ビジネスにおいてもブログにおいてもこのCREC(クレック)を習得せねば・・・
仕事で使ってみる
学んだことをまずは忠実にやってみるということが重要です。
理論や法則には条件がそろって初めて成り立つという特徴があります。
自分にとって都合のいい所を抜き出したり、途中であきらめてしまうことで成果に繋がらない場合が出てきます。
だから、学んで
実践しよう!
と決めたことはしっかりやりきる必要があります。
まとめ
今日はアウトプットの基本的なところをアウトプットしてみました!
インプットも大事だけどアウトプットはもっと大事だと私は思っています。
今は、SNSも整っているし、幸いなことに私は仕事でもアウトプットする機会が多いのでアウトプットを意識しやすい環境にいます。
インプットもそうですが、
どれだけアウトプットを意識して生きるか?
で大きく人生は変わってきます。
今年はインプットもアウトプットも今までの人生で比較にならないぐらいに頑張ってやろうと思ってますので私のアウトプットブログをお楽しみに!
そして、これがあなたのインプットになれば幸いですm(__)m
インプット、アウトプットを勉強するなら👇
最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m
にほんブログ村ランキングに登録中!
👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m
このブログをいいなと思ったら