今、リーダーが最も開発しなければいけない能力と言われているのが「自己認識力」
自己認識力とは、
自分の内面の状態、好み、資質、直感を知ること
心の時代と言われる現代において、これはとても重要なことだ🧐
そう思い、ネットでいろいろ検索していると出てきたキーワードが「マインドフルネス」
マインドフルネスとは・・・
“今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、 評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること” と定義する。
なお、“観る”は、見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触れる、さらにそれらによって生じる心の働きをも観る、という意味である。出典:日本マインドフルネス学会
そして、そのマインドフルネスの手法である「瞑想」と「ジャーナリング」
「瞑想」は何となくわかる。「ジャーナリング」ってなんだ?
ジャーナリングという言葉を調べてみるとジャーナリングは「書く瞑想」とも呼ばれているらしい。
なるほど、面白そうだ!これはぜひ、ジャーナリングを習慣化させて自己認識力を高めていきたい!
今日は、私が最近取り入れた習慣、「ジャーナリング」についてご紹介していきます。
パフォーマンスを最大化させたい方
悩みのある方
モヤモヤしている方
ストレスのある方
などに参考になる記事かと思います
【目次】
ジャーナリング(書く瞑想)とは何か?
ジャーナリング(書く瞑想)は、マインドフルネスの状態を作る手法の一つ
※マインドフルネスの状態とは、ありのままの状態と客観的、冷静にとらえている状態のこと。
ジャーナリングを行うことで
自分が今、無意識で考えていることを理解し、整理することができます。
そして、今、「ここに」意識を持ってくることができます。
ジャーナリングを行うことで下記ような効果が得られます。
モヤモヤが明確になった
自分の感情を俯瞰してみることができるようになった
気付きやひらめきを得ることができた
心のざわつきを落ち着かせ、心に静寂を取り戻した
自分のストレスと上手に付き合えるようになった
集中力が向上した
強いストレスの中でも良いパフォーマンスを出すことができた
どうですか?
やってみたいと思いませんか?
私はこれを知った時、ビジネスパーソンとしての自分に必要なものだ!と思いました。
ジャーナリング(書く瞑想)のやり方
ジャーナリングのやり方は非常に簡単です!
STEP1
気になっていること
今感じていること
「不安」「恐れ」「怒り」「心配」
これらを書き出す!
これだけ!
時間は、3分~20分行います。
これをやるだけで自分が今、何を感じているのか?何を考えているのかが整理されていきます。
起きた出来事に対して自分がどのようにその出来事をとらえ、どういう解釈をしてどういう感情が湧いているのか?を俯瞰した視点で観ることができます。
STEP2
視点を切り替えて考えてみる
否定的な捉え方、思い込み、ネガティブになっている場合は、自分の思考に対して距離をとり違う視点から考えてみる。
ネガティブばかりにフォーカスしていたらポジティブな思考にフォーカスしてバランスをとる。
この出来事のおかげで
成長することができた
自己受容ができた。
などなど。
ネガティブの中にあるポジティブに気付ける可能性があります。
今、ある問題を5年後10年後の自分からみてみる(時間軸を変えてみる)
○○さんならどうするだろう(他人軸になってみる)
視座を変えることで認知、捉え方が柔軟になりより良いアイデアや思考が見えてくる
STEP3
問題と解決策を考える
問題は何なのかというのを論理的に書き出してみる。
問題を絞り出したら思いつく限り解決策を考えだしてみる
その課題を解決するための最適な解決策を選んで行動していく
STEP1だけでもかなりスッキリすると思います。STEP3まで行くと結構頭も疲れるので最初の内はSTEP1を続けていくといいと思います。
ジャーナリングやり方のポイント
最初はツイッターでやろうと思っていましたが、やはり紙とペンがいいですね。
それも、誰かに見せるわけではないのでチラシの裏とかメモ用紙のような気軽に書けるようなものがいいですね。
おススメの時間は朝か夜。
朝はなかなか忙しいかもしれませんが、一日の始まりに心を整えて仕事に行けるのは本当に気分がいいです。
まとめ
今日でジャーナリングを始めて5日ほど経ちました。
私は一日の終わりに「今日の反省」と「感謝」というキーワードでジャーナリングをするようにしています。
落ち着いて自分の感情について考える機会など今までにありませんでしたからすごく新鮮な体験で
何であの時ああいう言い方をしてしまったんだろう?
あの時、あれをやってもらったときにもっと感謝を伝えておけばよかったな
などなど、いろいろな感情が沸き上がっていたこと、それをどう処理していたかなどを分析するようにしています。
まだ数日ですが実感として、自分の思考の癖やその瞬間には感じ取れなかった感情を理解することができます。
確かにこれを継続していけば、日々の生活の中でイライラする場面に出くわしても自分の感情を俯瞰してみることができるだろうし、ストレスを受けやすい場面に遭遇しても上手に受け流せるような気がします。
とにかく、書くだけで出来る書く瞑想(ジャーナリング)
ビジネスパーソンであれば、一日のどこかに組み込むのは必須だと思いますよ
今私が勉強しているグロービス学び放題 の中にもマインドフルネスという動画がありました。やはり、ビジネスパーソンとしてこういったものを大切にしている方が成長されていくのだと実感しています。グロービス学び放題
はこんなサービスです。ビジネスパーソンとしてかなり勉強になるサービスだと思いますのでよかったらこちらも閲覧宜しくお願いします👇
最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m
にほんブログ村ランキングに登録中!
👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m
このブログをいいなと思ったら