中学校の時の先生の座右の銘
「継続は力なり」
なんてありふれてダサい座右の銘なんだと心の中で思っていました。
それから20年が経ち、やっと「継続は力なり」という言葉の重みを理解できるようになってきました。
「継続は力なり」
あれだけダサいと思っていた言葉
今では私の座右の銘となりました。
【目次】
座右の銘になった理由
継続させるってもの凄いことだと思います。
私は常に3日日坊主の人間でした。
・筋トレも3日坊主
・勉強も3日坊主
・習い事も3日坊主
とにかく継続させることが出来ない。
理由は、結果が見えないから。
しかし、3日、4日で結果など見えるはずがありません。
そんなこと当たり前ですが、それで継続させるということを諦めていました。
最近20代、30代で活躍している人たちの言っていることが同じであることに気付きました。
・とにかく続ける
・積み上げる
・継続させる
私が中学生の頃、ダサいと思っていた言葉を使い、圧倒的な継続と努力の上に20代30代で成功者になっているのです。
自分が恥ずかしくなりました。
そう思うと同時に私の中で「継続は力なり」と事あるごとにこの言葉を言っていた先生のことを思い出しました。
あの先生は、こんなに大事なことを理解も出来ない私を含め、同級生たちに伝え続けてくれていたのかと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
そこから私の座右の銘は「継続は力なり」とするようになったのです。
継続こそ最強
本気でそう思っています。
0.1%の成長を続ける
楽天の三木谷社長の成功の法則92カ条を読んだことがあるでしょうか?
0.1%の改善の積み重ねが、成功を生む。
そして、大きなチャンスを的確に掴みとれる。
そういう人を運がいい人と言う。
たった0.1%の改善の積み重ねが成功を生むという。
正直全く、想像がつかない
たった0.1%の改善で成功するはずがない!
そう疑ってしょうがなかった。
しかし、1年間、昨日の自分より今日の自分が0.1%の成長を続けるとどうなるか?
1.001の365乗=1.44025131343
1年間で144%成長できることになる。
144%⁉
これが、ちょっとだけ頑張って継続させた力。
この考え方を知った瞬間、自分の中で衝撃が走った。
成長するにはこの方法しかない!
こんな単純なことに30を過ぎて気付いたのでした。
継続+昨日の自分よりちょっと頑張る
今、私が継続させているものの中にこのブログがある。
毎日、継続してブログを書いているのですが、昨日のブログよりもちょっとだけ
・伝わるように
・手を抜かないように
・見やすいように
・読みやすいように
というような感じで成長させようとしている。
ひょっとしたら、昨日と今日のブログを比べても見分けはつかないかもしれない。
でも、初めて書いたブログと今日のブログでは雲泥の差がある
これが継続+ちょっとだけ頑張った成果
これを体感したら、継続を馬鹿にすることなんてできない。
継続ほど、尊いものはない。
まとめ
無意識に継続してきたこともたくさんある。
もちろん、無意識で継続してきた力もすごいとは思うが、私はこれから意識したことを継続する力を付けていきたい。
無意識で継続してきたことは、好きなことや得意なこと、苦にならないことだろう。
でも、それだけじゃ成長できない。
自分に足りないところに向き合って昨日よりもちょっとだけできるようになる。
それを継続する。
きっと1年後には全く別の自分になっている。
成功の法則92ケ条 [ 三木谷浩史 ]かなり参考になる書籍だと思いますので一読されることをおススメしますよ👇
最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m
にほんブログ村ランキングに登録中!
👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m
このブログをいいなと思ったら