新しいアイデアを生み出したい!
新しいビジネスを作りたい!
新しいことを考えたい!
新しい何か・・・
そう思っている人多いのでは?
でも、今はこの新しい何かを生み出しにくい時代。
なぜなら・・・
大体出尽くしちゃったから💦
恐らく画期的な新しいものというのは、今後そうそう出てこない・・・
よくYouTubeを見るのですが、みんな大体誰かのネタをアレンジして公開している。
誰のネタが大本なのかは分からないが、同じタイミングでどのユーチューバーも同じようなことを言っている。
気付いてました?
ネタ(キーワード)は同じなのに違うように聞こえたり、違う切り口で話をしている。
これからの時代に大切な能力はこれだ!
【目次】
クリエイティブな人材が重宝される時代
これからは、ユーチューバーをはじめクリエイティブな仕事が出来る人が重宝される。
これからその流れが加速するのは明らか。
だから、私もいかにそのクリエイティブな人材になれるかを常に考えている。
これから仕事がどんどんAIや機械によって奪われていく。
奪われていくという表現は適切ではないかもしれない。
人間がやらなくてよくなっていく。
そうなった場合、人間がやるべきこと。
それは、AIでは生み出せない価値を提供することだ。
これからはそれが働くことの本質になっていくのだと思う。
人間にしかできない価値を作ること、それがクリエイティブな人材だと思っている。
情報を編集する能力が必要
クリエイティブな人材になる為にはどうしたらいいのだろう?
クリエイティブでない私は結局いつもそこで悩まされる。
自分には才能がない、センスがない、アイデアが浮かんでこない・・・
ゼロから何かを考えるというのはかなり難しい。
冒頭でも述べたように、今は大体のことが出尽くした時代。
過去よりも、ゼロから作り出すということに関する難易度は高い。
そこで最近気付いたのが、ユーチューバー達。
同じようなジャンルのユーチューバーをみているのですが、誰かと同じようなネタを誰かもやっている。
そのことが流行りなのか?
と思うのですが、そういうわけでもなさそう。
実は完全にゼロから作っていると思っていたユーチューバーも誰かの真似(ネタをパクったり、いじったり)していたのだ!
※もちろん、全てゼロから作り上げている人もいると思うが。
あるものをアレンジしてオリジナリティを付ける!
それが出来る人が今のクリエイティブな人材なのではないか?
つまり、ゼロから作り出せるのではなく、情報を編集して新しくみえるものを作ることが今の時代に適したクリエイティブさだと思っている。
クリエイティブになる為にやっていること
クリエイティブになるということは、既存の何かをアレンジしてオリジナリティを加えることだと思い、私が今やっていることがある。
それは、世の中にある「私の仕事」と関係ないものと「私の仕事」を掛け合わせること。
普通の考え方でやっていたら絶対に合うはずがない。
そこを強引にでもマッチすることはないのか?
そうやって頭を柔らかくして考える必要がある。
その結果、私の中に起きてきた変化がある。
それは、アイデアが出やすくなったということ。
私は、全くアイデアの出るタイプの人間ではなかった。
きっとこれもトレーニングになっていたのだと思うが、徐々に既存の何かにアレンジを加え仕事に活かせるようになってきた。
そして、その成果がここ数年出てきたと思う。
いつかその成果もこのブログで書いてみようと思っている。
まとめ
今の私は、ゼロから何かを生み出そうという考えは全くない。
あるものにアレンジをしてオリジナルだ!
と胸を張って言えるような思考に切り替わった。
正直、最初はこれはクリエイティブではないし、人のパクリみたいでいやだなぁ~と思ったこともある。
しかし、気付けばみんなそうやってクリエイティブな仕事をしている。
これからは、新しいアイデアより、情報を自分なりに編集して世に出すことが求められる時代なんだと思う。
ゼロから何かを作り出すのではなく、情報をアレンジするという時代は私にとっては生きやすい時代です。
最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m
にほんブログ村ランキングに登録中!
👇ポチっと宜しくお願いしますm(__)m
このブログをいいなと思ったら